MENU

なばなの里の施設ガイド!トイレ・ロッカー・休憩所の場所と使い方を解説!

なばなの里 施設

なばなの里って、トイレや休憩場所はちゃんとあるのかな?

ロッカーはどこ?荷物が多いけど預けられる?

といった疑問を持つ方も多いはず。

この記事では、なばなの里の施設設備について、実際の利用者の声や現地情報も含めて詳しくご紹介します。

事前にチェックしておけば、当日も安心して観光を楽しめますよ。

目次

なばなの里の施設はどんな設備がある?

なばなの里には、観光を快適に楽しめるように整った設備が揃っています。

初めて訪れる方でも迷わずに使えるよう、基本的な施設とその目的を分かりやすく解説していきますね。。

施設の種類と利用目的を一覧で紹介

なばなの里で利用できる主な施設は、以下のとおりです。

  • トイレ(通常・多目的)
  • 授乳室・おむつ替えスペース
  • コインロッカー
  • 休憩所・ベンチ
  • 飲食スペース(フードコート、レストラン、軽食コーナー)

これらの施設は、家族連れ・観光客・高齢者の方にも配慮されたつくりになっています。

家族連れ・高齢者・観光客向けの設備特徴

園内はスロープが多く、ベビーカーや車椅子でも移動しやすいです。

トイレや休憩所が各エリアにあるので、無理なく回れるのも魅力です。

また、外国人観光客向けに一部案内表示が多言語対応になっています。

小さなお子さん連れには、授乳室やおむつ替え台がしっかり整備されているのが嬉しいポイントです。

トイレの場所と設備内容をチェック!

観光中に気になるのが、トイレの場所や使いやすさですよね。

特に小さな子どもや高齢者と一緒の場合は、トイレの情報は事前に押さえておきたいものです。

園内トイレの設置場所まとめ

なばなの里にはトイレが5か所以上設置されています。

主な場所は以下のとおりです。

  • 入場ゲートすぐ横
  • 里の市場エリア
  • ベゴニアガーデン前
  • 光のトンネル手前の休憩所
  • 園内レストラン付近

いずれもきれいに清掃されていて、女性にも好評との口コミが多く見られました。

バリアフリー対応トイレの有無と場所

多目的トイレは、各トイレエリアに1か所ずつ設置されています。

車椅子でも安心して使える広さがあり、介助者と一緒に入れるタイプです。

手すりや緊急呼び出しボタンも完備されています。

里の湯の近くにある多目的トイレは特に広く、混雑しづらい穴場です。

おむつ替えスペース・授乳室の有無

おむつ替え台は、多目的トイレと授乳室内にそれぞれあります。

授乳室は入園ゲート横とベゴニアガーデン付近に設置されています。

どちらも個室タイプで、パパが外で待てるベンチもそばに用意されています。

ミルク用のお湯は授乳室内にはないため、ポット持参がおすすめです。

ロッカーの場所・サイズ・利用料金を解説

大きな荷物を預けたいときや、身軽に園内を回りたいときはロッカーが便利です。

ここでは、ロッカーの場所やサイズ・料金について詳しく解説します。

ロッカーの設置場所

ロッカーは、入園ゲートを入ってすぐ右側に設置されています。

人通りの多い場所なので、防犯面でも安心です。

また、出口付近にも返却時に使えるよう小型ロッカーがいくつかあります。

ロッカーのサイズと使い方

ロッカーは大小2種類あります。

  • 小サイズ:リュックや手提げバッグ程度
  • 大サイズ:キャリーケース(Sサイズ)も収納可能

使い方はコイン式で、100円硬貨を投入後に鍵を回すタイプです。

リターン式ではないため、荷物の出し入れは一度きりとなります。

料金・利用時間の注意点

料金は、小サイズが300円、大サイズが500円ほどです。

利用時間は園内営業時間内に限られるため、閉園後の取り出しはできません。

長時間滞在予定の方は、貴重品だけは手元に持つようにしましょう。

ロッカー利用は、朝の空いている時間帯がおすすめです。

休憩所・ベンチ・飲食可能エリアはどこ?

長時間の園内散策では、こまめな休憩が大事です。

なばなの里には、座って休める場所が豊富に用意されています。

屋内・屋外休憩スポット一覧

主な休憩スポットは以下の通りです。

  • 入園ゲート付近の休憩ベンチ
  • 里の市場横の屋根付きベンチ
  • レストラン裏のテラス席
  • 光のトンネル手前の休憩スペース

混雑時は、屋内より屋外のベンチの方が空いている傾向があります。

食事・軽食ができるエリアとその特徴

園内には複数の飲食エリアがあります。

  • フードコート「里の市場」
  • カフェ風軽食スペース
  • お弁当やパンの持ち込みOKのテラス席

子ども連れやグループでの利用にぴったりな広さです。

ピークタイム(12〜13時)は混雑するので、時間をずらすのがコツです。

暑さ・寒さ対策に便利な場所

夏場は日陰になる屋根付きのベンチ、冬場は温室エリア「ベゴニアガーデン」が人気です。

「花ひろば」付近の屋根付き東屋も、風を避けながらゆっくり過ごせます。

口コミでは「屋内に入りすぎず、外でのびのびできるベンチが子どもに人気」との声もありました。

初めて行く人向け!施設の効率的な使い方

なばなの里を快適にまわるには、施設の使い方にもコツがあります。

ここでは、目的に応じた回り方を紹介します。

到着後すぐに確認したい施設

入場したらまず確認したいのは、以下のポイントです。

  • トイレの位置
  • ロッカーの場所
  • 授乳室・休憩所の場所

これらを把握しておけば、いざというときに慌てずに済みます。

入口でもらえる園内マップにメモしておくと安心ですよ。

小さな子連れでの施設の回り方

お子さん連れの場合は、疲れる前に休憩を取るのがポイントです。

午前中に花ひろばや写真スポットを見て、午後に飲食・屋内施設を楽しむ流れが◎。

トイレ・授乳室に近いエリアを中心に行動すると安心です。

混雑しそうな場所は、ベビーカーが通りやすい時間帯を選ぶようにしましょう。

荷物が多い人へのおすすめルート

荷物が多い日は、入園後すぐロッカーに預けて身軽になるのがおすすめです。

その後は地図を見ながら、トイレや休憩スポットをつなぐ形で園内を回るとスムーズです。

フードコート付近に戻ってくる形でルートを組むと、途中で買い物や休憩もしやすいですよ。

まとめ:なばなの里の施設ガイド!トイレ・ロッカー・休憩所の場所と使い方を解説!

なばなの里には、トイレ・ロッカー・休憩所などの施設がしっかり整備されています。

事前に場所や使い方を把握しておけば、当日も安心して園内を楽しめます。

小さなお子さん連れや初めての方でも、快適に過ごせる環境が整っていますよ。

ぜひ参考にして、充実したなばなの里のひとときを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次